穴川花園幼稚園 ≫ おやおや相談室
2008.05.30 Fri
【おうちに帰りたいの?】
雨あがりの朝、階段を登る『カタツムリ』を見つけた年少ぐみのRくん ![]() 一生懸命下りるお手伝いをしています。 登りたいカタツムリくん、下ろしてあげたいRくん・・・どちらも必死です。 Rくん「カタツムくんおうちかえりたいの?」 ![]() 「バスに乗ってかえろうね」 ![]() つい先日までママに会いたくて涙があふれていたRくんですが、お家でママに励まされていた事をしっかりおぼえ『カタツムリくん』に優しく教えてあげられるおにいちゃんになれたんですね?。 ![]() 2008.05.26 Mon
♪「せっせっせーのよいよいよい」♪
聞きなれた歌いだしで始まる さまざまなわらべうたあそびは、簡単なうごきで、 ![]() 子どもたちと一緒に歌ったり、 ![]() ![]() 詳細は、後日おしらせいたします。たくさんのご参加をお待ちしています! 2008.05.23 Fri
『とまどっていませんか? 幼稚園生活あれ・これ』
60名の方々の参加で開催しました。 ![]() 幼稚園での子どもたちの活動を知り、ホッ ![]() 自由遊びの大切さと幼稚園ならではの 【遊びを交えた】トイレ指導や着替え・片付けのコツを披露したり、学年・年齢ごとの成長や発達の姿を園での実例と共にお伝えました。 ![]() ![]() お母様方の真剣な眼差し、やわらかい笑顔に私たちもホッとひと安心 ![]() ![]() ![]() これからも、子どもたちの今の姿・レアな情報にそった活動をたくさん企画していますので、みなさんのご参加をお待ちしています ![]() 2008.05.08 Thu
【とまどっていませんか?幼稚園生活のあれ、これ】
幼稚園生活にそろそろ慣れ、ホッとひと安心。でも、慣れてきたからこそ出てくる幼稚園生活の「???」にお答えします。 日時 : 5月22日(木) 午前10時?11時30分 場所 : 2階ホール たくさんのご参加、お待ちしております。 2008.05.08 Thu
【ぼくたち、わたしたちにまかせて!!】
ただ今、年長さんは大忙し。「ハンカチ、ママに洗ってもらえばいいよね♪」と涙をふいてあげたり、迷子を送り届けたり大活躍の毎日です。 ある日、お姉さんたちが年少さんの部屋に現れました。 「あら??!泣いてないねぇ。」 ホッとしたようなちょっぴり残念そうな顔。 「いつもみんなが優しくしてくれたからよ。ありがとう。」と話すと、「そっか♪」とにっこりしながら戻って行きました。 ほんの数週間前までお手伝いされる側だったなんて思えないくらいの変身ぶり。優しい『こころ』が確実に育っているようでとても嬉しくなりました。 2008.05.08 Thu
Q
幼稚園に通うようになって1ヶ月たつのに新しい友達の名前が出てきません。 まだ、前のクラスの友達とばかり遊んでいるようです。 新しい友達は出来ていないのでしょうか? A 各学年の子どもたちは、新しい環境に馴染むのに精一杯、やっと園生活のリズムをつかんできたばかりです。 そのような状況の中でも、新入園児は、おもちゃや人形・おままごとなど好きな物・場所を見つけたり、一人遊びや先生との遊びを楽しむことができるようになってきました。 在園児は、新入園児のお手伝いをしたり新しいクラス・先生とたくさん関わることで、自分の世界をおおきく広げようとしています。 新しい友達も今までの友達も、みんな『大切なお友達』であることに変わりはありませんね、これからも親子遠足など楽しい体験をとおして、仲のよい友達の名前もたくさん出てくると思います。 子どもたちの力を信じ、子どもたちの世界を大切に、あせらずゆっくり見守っていてあげてください。 2008.05.08 Thu
【卒園生のメッセージ?】
ピカピカ・ツルツルの「どろだんご」が園舎横の階段の奥にそーっと置いて(隠して)あるのを見つけました。 手にとって見るとまんまる、ピカピカ、この技術力は年長さん?! きっと、あたらしいお友だちへ『きみたちもいつかこんなにじょうずにつくれるよ』とのメッセージがこめられていたのでしょうか。 そんな思いを抱いて陽にかざしてみると、輝いて卒園していった子どもたちの笑顔を思い出しました。 ![]() 2008.05.08 Thu
Q
園(バス)へ子どもを送っていった時、親から離れるのをイヤがって泣くのは自然な事なのでしょうか? A ひとことで言えば、入園当初には、よく見られる光景です。 今まで、一番身近に居ていつも一緒に行動していた人や環境から離れるのは、子どもにとっても親にとっても不安な事なのでしょうね。でも、子どもはいつまでも泣いてはいません。 園生活で一番身近な人は、担任です。その、担任ママのもとでいろいろな事を体験し、その中から自分にあった「楽しい事」・「興味のある事」を見つけ出すことで「不安で泣く」という状況から抜けだしていきます。 ただ、子どもが平気な顔で「バイバイ」と言っているのに、親のほうが不安な表情イッパイで子どもから離れられないケースも見られます。そんな事の無いよう、一旦その園にあずけようと決めたなら、その園を信じて「いってらしゃい」と 笑顔でおくりだし「おかえり」と笑顔で迎えてあげる心の余裕を持つ事が大切なのだと思います。
| ホーム |
|