穴川花園幼稚園 ≫ おやおや相談室
2019.02.25 Mon
(パソコンでご覧になる方は、写真をクリックすると拡大して見られます。)
今回のお茶のおけいこは、落成したばかりの圓福寺書院におじゃまさせていただきました。 講師は、子どもたちのお茶の先生、宮田尚美先生です。立ち座りや歩き方、お菓子や抹茶の頂き方など、園児がいつも教わっていることを親子で体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんだか今日は、子どもたちが頼もしく感じます。 ![]() ![]() ![]() お菓子は、桜やちょうちょ、若葉など、春いっぱいのお干菓子です。 ![]() ![]() ![]() お点前を見せて頂きました。静けさの中に、お湯を注ぐ音や茶筅を動かす音色が響きます。 先生たちの所作に目や耳をすませる姿は真剣そのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよお茶を点ててみましょう。 ![]() ![]() 年中少さんは初体験、大人も、「初めて点てる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お点前、ちょうだいいたします。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 【皆さまの感想より】 ![]() ![]() ![]() 2019.02.25 Mon
◇「まだ とちゅうだもん。」
『ホッとな会』や『小学校へ行こう!』で園生活の様子をお伝えしました。どの学年も“自分でやってみる”ことが成長につながっています。しかし、「できない・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年少が年中のお茶のおけいこを見学したり、年中が年長にお当番活動を伝授してもらったり、子どもたちは次の学年に向けて動き出しています。 目指していることやなりたい自分の姿があり、それがまだ出来ていないことに気づく。それもまた大切な経験だと思います。 ![]() ![]() 『ちいさいわたし』という絵本の中で、女の子が言います。「でも、いつかはできるようになるの。今はそのとちゅうだもん。」 まさに“その途中”にいる子どもたち。そんな子どもの姿に迷ったり、悩んだり・・・、子育ても“その途中”なのかもしれません。いつかを夢見て、子どもも大人もちょっとずつ成長していきたいものですね。 ![]() 2019.02.25 Mon
![]() ![]() ![]() ![]()
| ホーム |
|