穴川花園幼稚園 ≫ おやおや相談室
2019.10.30 Wed
(パソコンでご覧になる方は、写真をクリックすると拡大して見られます。)
今回は、身近にあるものを使って、回るおもちゃを作ります。 ![]() 講師の先生がお手本に見せて下さった『くるりんおもちゃ』に、みんな興味深々 ![]() ![]() さっそく作ってみましょう ![]() まずは、紙皿のまわりを鉛筆でなぞって、その形に切り抜きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 丸く切れたら、扇形に折って、要の部分を少し切ります。 ![]() ![]() ![]() あいた穴を目印にして、紙皿の真ん中に印を付けます。 ここがずれると、上手く回らなくなってしまうんですって ![]() ![]() ![]() ![]() 印のところに、ペットボトルのふたをボンドで付けます。つまようじ ![]() ![]() ![]() くっついてるかなぁ~ ![]() ![]() ![]() 色を選んで、たこ糸の両端にビーズを通します。 ![]() ![]() ![]() 切り紙を作ります。どんな形になるのか、開いてみてのお楽しみ ![]() ![]() ![]() ![]() 切った折り紙に、透明折り紙を重ね合わせて、紙皿にはります。 選んだ色や切り方によって、いろんな模様になるのですね ![]() ![]() ![]() さすが小学生。じっくり考えながら貼り付けています。 ![]() 真ん中に貼ったペットボトルのふたに、たこ糸をまきつけると・・・あらふしぎ ![]() ![]() みんなはどんな作品ができたのかしら ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、先生がお勤めされている、東京おもちゃ美術館で人気のあるおもちゃを紹介して下さいました。 ![]() ![]() みんなでつないだ手から手に、くるくる回りながら移っていくリングが、とってもきれいでした ![]() たくさんある中から色を選んだり、出来上がりをイメージしながら切り貼りしたり、指先まで使って丁寧に作ったりすること。 幼児期には、そういった経験が大切なのだなと、改めて感じました。 ご家庭や幼稚園でも、子どもたちにたくさん経験させてあげたいものですね。 ![]() ![]() 2019.10.29 Tue
◇ちいさい秋 み~つけた!!
「柿が赤くなった! ![]() ![]() ![]() こんな風に、子どもたちは、毎日の中で、季節が変わってきたことを感じているようです。 原体験(げんたいけん)という言葉があります。『記憶の底にいつまでも残り、その人の人格形成や行動の方向づけに大きな影響を与える、幼少期の体験』なのだそうです。 今は、インターネットで、ある程度の情報を知ることが出来ます。もちろん、それを上手に使うことも大切ですが、実際に、見たり触ったり、味わって感じたことや、その時一緒に過ごした人のことが、子どもの記憶に、そして心にしっかりと刻まれていくのだと思います。 ![]() どこかで聞いたフレーズ ![]() ![]() きれいな秋や空気の澄んだ秋、美味しい秋など、いろんな秋を楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2019.10.29 Tue
![]() ![]() ![]() ![]()
| ホーム |
|